2024年度ブログ最新記事一覧

●しがのトチノキ感じるトリップ(追加回)2025.3.29

森のスコラ(7)2025.3.24

余呉湖畔で林業体験(ヒラタケ&なめこ原木植菌体験)2025.3.15

講演会「森と暮らしと工芸と」2025.3.8

森の時を想う2025メープル部会(7)シュガーリング2025.3.5

●森の時を想う2025メープル部会(6)2025.2.28

しがのトチノキ感じるトリップ2025.2.24

湖北冬の林業体験2025.2.27

森の時を想う2025メープル部会(5)樹液採取2025.2.19

●森のスコラ(6)2025.2.18

余呉小中学校(ベンチづくり体験)2025.2.13

●森の時を想う2025メープル部会(4)樹液採取2025.2.12

●森の時を想う2025メープル部会(3)樹液採取2025.2.5

●湖北幼稚園ズレンガ体験会2025.1.30

森の時を想う2025メープル部会(2)樹液採取2025.1.29

森の時を想う2025メープル部会(1)タンク設置2025.1.22

●森のスコラ(5)2025.1.15

●森のスコラ(4)2024.12.19

森カツことはじめ第5回薪を使う2024.12.10

樹齢1000年逆杉と史跡をたずねるトレッキング2024.12.1

●森のスコラ(3)2024.11.27

桜守講座2024秋(余呉・大路・八島)2024.11.22-23

山本山で学ぶ 山の歩き方講習会2024.11.10

奥びわスポーツの森でベンチづくりワークショップ2024.10.26

森のスコラ(2)2024.10.23

森のおそうじカフェ2024.10.26

林業体験Vol.3湖と樹の国への旅2024.10.12-13

菅山寺フォトトレッキング2024.10.5

森カツ連続講座第4回玉切りと伐採2024.10.05

●余呉小中学校ベンチづくり2024.0926

木工ワークショップ 木でつくる器とスプーン(2)生木でつくるスプーン2024.9.23

林業体験vo.2 湖と樹の国への旅2024.9.21_22

木工ワークショップ 木でつくる器とスプーン(1)木工旋盤でつくる器2024.9.14

森のスコラ(1)2024.9.11

もりのもりFW土倉鉱山跡・トチノキ巨木見学・トチの実拾い体験2024.9.8

うるしワークショップ はじめましてのうるし2024.9.7

森カツことはじめ連続講座③里山フィールドワーク2024.8.24

森の哲学カフェ2024.7.27

菅山寺・近江天満宮「天神様の森で算数」2024.7.21

森カツ連続講座②木を運ぶロープワーク実践編2024.7.19

●よご認定こども園ズレンガ体験会2024.7.18

●もりのもりフィールドワーク①整備をしながら学ぼう土倉鉱山の歴史2024.7.4

●森カツことはじめ連続講座①木を伐る2024.6.25

●馬と森を歩く森林浴リトリート(2)2024.6.15

●馬と森を歩く森林浴リトリート(1)2024.5.11

●刈払機安全衛生講習会2024.5.11

●奥びわ湖・山門水源の森現地交流会2024.4.27

●桜守講座2024春2024.4.21

●チェーンソー安全衛生講習会2024.4.18-20

きのもと認定こども園ズレンガ体験会2024.4.22


2023年度ブログ最新記事一覧

●ながはま産スギを使ったベンチづくり体験2023.3.23(2024.3.2)

●林業体験Vol.4湖と樹の国への旅2024.3.16-17(2024.3.19掲載)

●長く付き合う木への愛着を育てる木育2024.3.10(2024.3.12掲載)

●メープル部会(9)シュガーリング2024.3.7(2024.3.8掲載)

●原木シイタケ植菌体験2024.3.2(2024.3.7掲載)

●メープル部会(8)タンク回収2024.2.29(2024.3.7掲載)

●メープル部会(7)樹液採集2024.2.22(2024.2.26掲載)

●メープル部会(6)樹液採集2024.2.17(2024.2.26掲載)

●もりのもりFW冬の土倉鉱山を感じよう2024.2.15(2024.2.16掲載)

●メープルトレッキング(2)※メープル部会(5)2024.2.10(2024.2.26掲載)

●メープルトレッキング(1)※メープル部会(4)2024.2.4(2024.2.7掲載)

●もりのもりFWトチの実アク抜き体験2024.2.3(2024.2.7掲載)

●メープル部会(3)樹液採集2024.1.31(1.31掲載)

●もりのもりFW第10講トチの実皮むき2024.1.29(1.29掲載)

●メープル部会(2)樹液採集2024.1.26(1.26掲載)

●メープル部会(1)タンク設置2024.1.20(1.22掲載)

●先進地視察研修2023.12.12(12.14掲載)

●ナリワイとしてのグリーンウッドワーク⑥スツール2023.12.9-10(12.11掲載)

●林業体験Vol.3湖と樹の国への旅2023.12.2-3(12.5掲載)

●樹齢1000年逆杉と史跡を訪ねるトレッキング2023.11.28(11.29掲載)

●ナリワイとしてのグリーンウッドワーク⑤シュリンクポット2023.11.26(11.27掲載)

●馬と森を歩く森林リトリート②2023.11.25(11.27掲載)

●奥びわ湖・山門水源の森現地交流会2023.11.18(11.20掲載)

●もりのもりFW第9講お出かけ編芦生の森で学ぼう2023.11.17(11.15掲載)

●山本山で学ぶ山の歩き方講習会2023.11.12(11.15掲載)

●森カツ連続講座2023第四回ロープワーク(11.11掲載)

●ハーブ王子と湖北の野草2023.10.27(11.15掲載)

びわ湖の水を育む音羽の森植樹活動2023.11.5(11.10掲載)

●春を夢見る桜守講座2023秋2023.11.3(11.7掲載)

●ナリワイとしてのグリーンウッドワーク④熊彫り2023.10.28(11.7掲載)

山本山山頂の古くなった鳥居型支柱の撤去作業2023.10.22(10.25掲載)

●もりのもりFW第8講リスクマネジメント講習会2023.10.21(10.25掲載)

●もりのもりFW第7講植物を知ろう秋2023.10.16(10.25掲載)

●ミーツザ菅山寺フォレスト2023ミラーレス一眼で撮ろう!菅山寺フォトトレッキング2023.10.15(10.17掲載)

●林業体験Vol.2湖と樹の国への旅2023.10.8_9(10.13掲載)

●森カツ2023連続講座第三回伐採実践2023.10.7(10.13掲載)

●もりのもりFW第6講伝え方を考える2023.9.18(9.20掲載)

●ナリワイとしてのグリーンウッドワーク③スプーン&研ぎ2023.9.9_10(9.13掲載)

●もりのもりFW第5講トチの実拾いとトチ粥試食2023.9.2(9.2掲載)

●ナリワイとしてのグリーンウッドワーク②お箸&箸き2023.8.27(8.30掲載)

●森カツ2023連続講座②チェンソー初級編2023.8.26(8.29掲載)

●もりのもりFW第3講土倉鉱山第2選鉱場周辺整備2023.8.7(8.25掲載)

●もりのもりFW第2講土倉鉱山とその周辺の地質を学ぼう2023.7.17(8.25掲載)

●もりのもりFW第1講土倉周辺の植物を知ろう夏2023.7.10(8.25掲載)

●もりのもりFW第4講尾小屋鉱山で学ぼう2023.8.22(8.24掲載)

●ナリワイとしてのグリーンウッドワーク①道具作り2023.7.30(8.1掲載)

●菅山寺の森、YOGAから始まる朝2023.7.22(8.1掲載)

●林業体験Vol.1湖と樹の国への旅2023.7.21-22(8.1掲載)

●森カツことはじめ2023連続講座①作業アイテム入門2023.6.10(6.13掲載)

●刈払機講習会2023.5.20(5.25掲載)

●馬と森を歩く森林浴リトリート2023.5.20(5.25掲載)

●琵琶湖の源流最北端の森

新緑のブナ林ツアー2023.5.13(5.15掲載)

●チェーンソー安全衛生講習会2023.5.12-14(5.15掲載)

●YOGO木彫りWSみずどり編2023.4.30(5.2掲載)

●桜守講座2023春2023.4.29(5.2掲載)


2022年度ブログ最新記事一覧

●鈴木純さんと歩くまちの植物はともだち観察会2023.3.12(2023.3.13掲載)

●ながはま森林マッチングセンタ―講演会「植物を見る感覚をつかもう!」2023.3.11(2023.3.13掲載)

●YOGOクマ彫りワークショップ2023.3.5(2023.3.13掲載)

●森カツことはじめ⑥原木シイタケ植菌体験2023.3.3-4(2023.3.13)

●メープル部会⑬集福寺2023.3.1(2023.3.1掲載)

●メープル部会⑩奥びわ湖・山門水源の森2023.2.17(2023.2.17掲載)

●メープル部会⑨集福寺2023.2.15(2023.2.15掲載)

●カエデから感じる森のいとなみメープルトレッキング②2023.2.12(2023.2.15掲載)

●メープル部会⑦集福寺2023.2.8(2023.2.9掲載)

●カエデから感じる森のいとなみメープルトレッキング①2023.2.5(2023.2.6掲載)

●メープル部会⑥奥びわ湖・山門水源の森2023.2.3(2023.2.6掲載)

●メープル部会②奥びわ湖・山門水源の森2023.1.20(2023.1.25掲載)

●メープル部会①集福寺2023.1.18(2023.1.18掲載)

●山仕事体験、地域交流③2022.12.2-3(2022.12.6掲載)

●樹齢1000年逆杉と史跡を訪ねるトレッキング2022.11.26(2022.12.6掲載)

●春を夢見る桜守講座2022秋2022.11.25(2022.11.30掲載)

●森びと養成講座グリーンウッドワーク編⑤のみ、ちょうな、ボウル2022.11.19(2022.11.29掲載)

●菅山寺の森、四部作秋の彩2022.11.19(2022.11.29掲載)

●広葉樹伐採研修会2022.11.16-17(2022.11.29掲載)

●奥びわ湖・山門水源の森現地交流会2022.11.12(2022.11.15掲載)

●土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山秋編②2022.11.8(2022.11.8掲載)

●ハーブ王子と歩い作る薬酒・コーディアル講座2022.11.5(2022.11.8掲載)

●土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山秋編①2022.11.3(2022.11.8掲載)

●週末森びと養成講座④ククサキャンプ2022.10.29-30(2022.11.2掲載)

●マツタケ復活の山づくり2022.10.25(2022.10.28掲載)

●チェーンソー安全衛生講習会2022.9.25(2022.10.7掲載)

●週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編③フックナイフ、スプーンづくり2022.9.25(2022.10.7掲載)

●はじめてのグリーンウッドワーク「馬と一緒にちいさな木の家づくり」2022.9.24(2022.10.7掲載)

●山仕事体験、地域交流②2022.9.16-17(2022.9.20掲載)

●写真展「土倉鉱山の思い出」を開催しました2022.9.5-11(2022.9.12掲載)

●樹木粉砕機(ウッドチッパー)操作作業研修会2022.8.26(2022.8.29掲載)

●金居原フィールドワーク⑥植物観察2022.8.22(2022.8.24掲載)

●菅山寺の森、四部作盛夏の夜8.12(2022.8.18掲載)

●森びと養成講座グリーンウッドワーク編②ナイフワークとお箸7.31(2022.8.1掲載)

●刈払機講習会2022.7.19(2022.7.25掲載)

●金居原FW⑤樹木観察2022.7.17(2022.7.25掲載)

●山仕事体験、地域交流この森どうする?森と木に向き合う2日間

●森の哲学カフェ(2022.7.6掲載)

●森びと養成講座グリーンウッドワーク編①6.22斧と生木

●土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山2022③6.11(2022.6.13掲載)

●金居原FW④野鳥観察(2022.6.13掲載)

●土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山2022②6.1(2022.6.3掲載)

●土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山2022①5.28(2022.5.31掲載)

●森のテントサウナリトリート5.27(2022.5.31掲載)

●はじめてのグリーンウッドワーク①馬と一緒にスプーンづくり(2022.5.17掲載)

●金居原FW②久加峠を見に行こう+山菜探しとあく抜き講座/金居原FW③山菜と栃粥を食べよう(2022.5.17掲載)

●金居原FW①春のコース整備(2022.4.20掲載)

●花をよく見る桜守講座2022春(2022.4.12掲載)


2021年度ブログ記事一覧

●森カツことはじめ⑦おとちの岩窟巡り(2022.3.31掲載)

●ながはま森林マッチングセンター講演会「ハーブ王子と学ぶふだんづかいの野草生活」(2022.3.31掲載)

●『野外災害救急法』を学ぶ(2022.3.31掲載)

●土倉の森博・トークミーティング「土倉の森のこれから」(2022.3.31掲載)

●チェーンソー安全衛生講習(2022.3.31)

●森カツことはじめ⑥原木シイタケ植菌体験(2022.3.2掲載)

●メープル部会樹液採取4回目(2022.2.17掲載)

●メープル部会樹液採取3回目(2022.2.9掲載)

●メープル部会樹液採取2回目(2022.2.9掲載)

●メープル部会樹液採取1回目(2022.2.9掲載)

●動きながら考えるメープル部会タンク設置(2022.1.20掲載)

金居原FW⑨「白川雅一氏文書・竹村進氏文書を読み解く」(2022.1.12掲載)

●森カツことはじめ2021vol5森で遊ぼう(2021.12.22掲載)

集福寺かよえる森プロジェクト「地図読み講座」(2021.12.13掲載)

金居原フィールドワーク⑧「土倉鉱山の実際はどうだったのか」(2021.12.9掲載)

樹齢1000年逆杉と史跡をたずねるトレッキング(2021.12.6掲載)

春を夢見る桜守講座2021冬~三田地区血原公園堤防桜並木(2021.12.1掲載)

集福寺かよえる森プロジェクト「太極拳と森ツアー」(2021.12.1掲載)

ハーブ王子と歩いて作るスパイスカレー講座(2021.11.26掲載)

春を夢見る桜守講座2021冬~大路地区五百川桜並木(2021.11.25掲載)

賤ケ岳で学ぶ山の歩き方講習会(2021.11.25掲載)

土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山2021④11/17(2021.11.18掲載)

山村で過ごす林業週末体験(2021.11.18掲載)

週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編⑤~木工を通して、森を知り、地域を知る~商品づくり2days(2021.11.16掲載)

森カツことはじめ2021vol4伐倒&搬出研修(2021.11.10掲載)

はじめてのグリーンウッドワーク③馬と一緒にスプーンづくり秋編(2021.11.10掲載)

森びと養成講座グリーンウッドワーク編④ミズナラ、ネムノキ、ヒノキ?金居原の木を活かしたククサづくり(2021.10.31掲載)

土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山2021秋編①10/30(2021.10.30掲載)

菅山寺の森、三部作「昼の菅山寺」(2021.10.17掲載)

菅山寺トレッキング&歩道コース修繕ワーク(2021.10.15掲載)

金居原フィールドワーク⑦野鳥観察(メンバー限定)(2021.10.6掲載)

森びと養成講座グリーンウッドワーク編③のみとちょうなでコツコツと・・・アイヌの木の器づくり(2021.9.27掲載)

金居原フィールドワーク⑥「栃の実採取」(メンバー限定)(2021.9.20掲載)

山村で過ごす週末体験(日帰り)プログラム(2021.9.20掲載)

はじめてのグリーンウッドワーク「馬と一緒にスプーンづくり」(2021.9.19掲載)

週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編②あじわいたっぷりマイスプーンづくり(2021.8.30掲載)

金居原フィールドワーク番外編「森のおそうじカフェ」(2021.8.25掲載)

金居原フィールドワーク⑤「植物マップをつくろう~晩夏編~」(メンバー限定)(2021.8.25掲載)

チェーンソーと人海戦術による竹の伐採体験(2021.7.27掲載)

週末森びと養成講座グリーンウッドワーク編①初めてのグリーンウッドワーク森に入って木を伐りお箸づくり(2021.7.25掲載)

金居原フィールドワーク④「植物マップをつくろう~夏編~」(2021.7.19掲載)

はじめてのグリーンウッドワークスプーンづくり体験(2021.7.5掲載)

刈払い機の安全な使い方講習(2021.6.29)掲載)

森の作業道づくりを学ぶ②(2021.6.23掲載)

森の作業道づくりを学ぶ①(2021.6.22掲載)

金居原フィールドワーク③「植物マップ~初夏編~」(メンバー限定)(2021.6.24掲載)

土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山2021③(2021.6.5掲載)

土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山2021②(2021.6.2掲載)

土倉の森秘境トレッキング巨木と鉱山2021①(2021.5.30掲載)

土倉トレッキング上級コース調査(2021.5.10掲載)

金居原フィールドワーク②「古写真の撮影場所と索道の鉄塔遺構を訪ねる」(2021.5.28掲載)

金居原フィールドワーク①「金居原の食文化~トチ粥と山菜の天ぷら~」(2021.5.8掲載)

金居原土倉初級コースの整備(2021.4.30掲載)

桜をよく見る桜守講座2021~桜の季節がやってきた(2021.4.8掲載)