★中止イベントは表示しておりません
第2回しがのトチノキ感じるトリップ
木之本・滋賀と食と産業遺産にふれる旅
第2回しがのトチノキ感じるトリップ
日 時:令和7年3 月29 日(土) 小雨決行・荒天中止
9 : 3 0 J R 木ノ本駅西口出発(余呉バス/青いバス)
14:00 終了予定
内 容:専門ガイド付きで鉱山跡地(土倉鉱山第3 選鉱場)へのスノーシュー自然散策(積雪量が少ない場合はスノーシューなし)、鉱山資料の見学、地元の方によるトチの実を使ったトチがゆの試食、トチノキ巨木VR 体験、ふりかえり
持ち物:雨具、防寒具、スノーシュー(レンタル可)
服 装:手袋、帽子、ゲイター(あれば)、
トレッキングシューズかスノーブーツ(長靴は△)
参加費:4,000 円(スノーシューレンタルは別途2,500 円)
定 員:15 名 ※15名で締め切ります。お早めにお申込み下さい。
土倉の森博@琵琶湖博物館アトリウム 3/4~3/25
土倉の森の魅力を紹介する土倉の森博を昨年に続いて開催
琵琶湖博物館アトリウムにて3/4~3/25に開催します(月曜休館)。
3/16(日)にはトチノキ巨木VR体験会も開催予定です。ぜひお越しください。
主催:ながはま森林マッチングセンター、共催:琵琶湖博物館
協力:金居原の歴史と森を守る会、もりのもり
森のスコラ Study with forest(第7回3/24)
開催日時:令和7年3月24日(月)13:00~16:00
集合場所:意冨布良(おおふら)神社駐車場
(長浜市木之本町木之本488)https://x.gd/I9aDj
内容:三浦さんの案内で境内と周辺を散策、木之本塾でふりかえり
講師:三浦 豊(森の案内人)
進行:橋本 勘(ながはま森林マッチングセンター)
定員:15名
参加費:3,000円
申込:下記メールフォームからお申し込み下さい。
お問合せ先:ながはま森林マッチングセンタ―
TEL0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
主催:ながはま森林マッチングセンター
(本事業は長浜市より受託し運営しています)
協力:滋賀県
余呉湖畔で林業体験
ヒラタケ&なめこ原木植菌体験
※自分で植菌した原木はお持ち帰り可能です。
日時:3月15日(土)10:00~15:00
会場:余呉湖はごろも館
費用:5,000円/組(原木2本「ヒラタケ・ナメコ各1本」・お弁当1個がつきます)
定員:5組10名程度※お弁当追加は1個1,000円です。申込フォームで追加ください
持ち物:作業のできる服装、作業用手袋
タイムスケジュール
10:00集合、説明
10:15湖畔の樹木の整備
12:00昼食
13:30原木の植菌体験
15:00解散
※原木をお持ち帰りになる場合は、自動車でのご参加をお薦めします。
令和6年度地域資源活用エコツーリズム推進事業 第2回当事者セミナー
企業と連携した「やまの関係人口」創出-先端の技術を活かした山林資源の可視化と保全・活用-
企業は、現代社会のプレイヤーとして重要な部分を占めている。さまざまな企業と連携し、その有する資源を活用することは、山林の維持管理や保全活用を持続可能な形で進めるうえでも有効であると思われる。
今回の当事者セミナーでは、日本を代表する自動車部品メーカーとして培ったモビリティ技術を活かして山林の管理・活用に向けた取り組みを進めるとともに、社員参加型のボランティアなどにも取り組む株式会社デンソーからゲストを招き、山林資源の可視化など、先端のモビリティ技術を用いた活動について学ぶとともに、そうした技術のエコツアーや教育・人材育成への活用について、さらには企業との連携のあり方について議論する。
開催日時:令和7年3月13日(木)13:30~15:30
場所:余呉まちづくりセンター大会議室
(長浜市余呉町中之郷1117-1)https://maps.app.goo.gl/vSF77PmD8ruVda8UA
話題提供:井村多加志さん/藤井直樹さん(株式会社デンソー社会イノベーション事業開発統括部)・岩松洋さん(株式会社流域デザイン)
進行:上田洋平さん(滋賀県立大学地域共生センター)
申込:下記メールフォームからお申し込み下さい。
お問合せ先:ながはま森林マッチングセンタ―
TEL0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
主催:ながはま森林マッチングセンター
協力:滋賀県立大学地域共生センター
講演会「森と暮らしと工藝と」ワークショップ 植えて知るうるし
講演会「森と暮らしと工藝と」
開催日時:3 月8日(土)10:00 ~ 12:30
場所:高月まちづくりセンター(高月町渡岸寺141-1)
講師:三田村有純 定員:50 名 参加費:無料
・基調講演「日本人と漆」
・トークセッション「森と工藝を継いでいく」
申込:下記メールフォームからお申し込み下さい。
お問合せ先:ながはま森林マッチングセンタ―
TEL0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
主催:ながはま森林マッチングセンター
協力:滋賀県
関連企画
ワークショップ 植えて知るうるし
(漆のお話・漆植樹体験・mukosei のコーヒーで振り返り)
開催日時:3 月16 日(日)9:30 ~ 12:00
集合場所:茶わん祭りの館
(余呉町上丹生3224)https://x.gd/naXZV
講師:渡邊嘉久 定員:15 名 参加費:1,000 円
申込:下記メールフォームからお申し込み下さい。
お問合せ先:ながはま森林マッチングセンタ―
TEL0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
主催:ながはま森林マッチングセンター
協力:滋賀県
森の時を想う 2025メープル部会
2025年度メープル部会員を募集します。樹液採取等部会活動にご協力いただける方は、メールフォームにてお問い合わせください。
活動日 | 時間 | 活動内容 |
1/22(水) | 9:30~13:30 | タンク設置(奥びわ湖・山門水源の森) 終了 |
1/29(水) | 9:30~13:30 | 樹液採取(奥びわ湖・山門資源の森) 終了 |
2/5(水) | 9:30~13:30 | 樹液採取(奥びわ湖・山門資源の森) 終了 |
2/12(水) | 9:30~13:30 | 樹液採取(奥びわ湖・山門資源の森) 終了 |
2/19(水) | 9:30~13:30 | 樹液採取(奥びわ湖・山門資源の森) 終了 |
2/28(金) | 9:30~13:30 | タンク回収(奥びわ湖・山門資源の森) 終了 |
3/5(水) | 13:30~16:00 | メープルシュガーリング(シロップ加工) ※西浅井まちづくりセンター 終了 |
未定 | 未定 | メープル植樹体験 |
令和6年度地域資源活用エコツーリズム推進事業 公開セミナー
根のある暮らしを楽しむ -復古創新の実践とそのこころ-
人口400人。島根県の山あいにある大田市大森町は「しあわせな田舎まち」として知られています。その礎をつくった松場登美さんをお招きして、足もとの宝をみつけ、根のある暮らしを楽しむヒントを学びます。
開催日時:令和7年3月9日(日)10:00~12:00
場所:余呉文化ホール ホワイエ
(長浜市余呉町中之郷2434)https://maps.app.goo.gl/JvaeobLg8A72j34S9
講演:松場登美さん(株式会社石見銀山群言堂グループ取締役)
トーク:宮本麻里さん(合同会社LOCO代表)小松明美さん(巨木と水源の郷をまもる会)
コーディネーター:上田洋平さん(滋賀県立大学特任講師)
参加無料・定員:50名
申込:下記メールフォームからお申し込み下さい。
お問合せ先:ながはま森林マッチングセンタ―
TEL0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
主催:ながはま森林マッチングセンター
共催:余呉地域づくり協議会
協力:滋賀県立大学地域共生センター
しがのトチノキ感じるトリップ
木之本・滋賀と食と産業遺産にふれる旅
ながはま森林マッチングセンターでは滋賀県自然環境保全課の委託を受け、滋賀県北部に群生しているトチノキの巨樹巨木林とその周辺の地域資源の保全と活用のためのエコツーリズムの造成に地域のプレイヤーと共に取り組んでいます。このたびその第1弾として長浜市木之本町で下記のツアーをトライアル開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています!
■「しがのトチノキ感じるトリップ~木之本・自然と食と産業遺産にふれる旅~」開催概要
日程:2025年2月24日(月・休)小雨決行・荒天中止
内容:
専門ガイド付きで鉱山跡地(土倉鉱山第3選鉱場)へのスノーシュー自然散策(積雪量が少ない場合はスノーシューなしで散策)、鉱山資料の見学、地元の方によるトチの実を使ったトチがゆの試食、トチノキ巨木VR体験、ふりかえり
タイムスケジュール:
9:30 木ノ本駅西口集合・バス出発
9:50 合歓の里(スタッフ合流)
9:55 進入路入口下車・スノーシュー装着・自己紹介
10:20 散策スタート
11:00 選鉱場所見学
12:00 進入路入口着・バス乗車
12:10 合歓の里着・トチがゆ試食
12:50 鉱山資料見学・トチノキ巨木VR体験
13:10 ふりかえり
13:40 終了・バス出発
14:00 木ノ本駅着解散(京都行電車14:14発)
参加費:4,000円(スノーシューレンタルは別途2,500円)
定員:10名→15名に変更しました。(1/27)
持ち物:雨具、防寒具、スノーシュー(レンタル可)
服装:手袋、帽子、ゲイター(あれば)、トレッキングシューズかスノーブーツ(長靴は△)
申込:締め切りました
主催:金居原の歴史と森を守る会
共催:もりのもり・ながはま森林マッチングセンター
湖北冬の林業体験事業
トチの実で餅つき/ベンチ組立ワークショップ
【トチの実で餅つき】10:00~
長浜産の貴重なトチの実を使って餅つき体験。
ついたお餅はお昼にみんなで実食します。
【ベンチ組立ワークショップ】
長浜産の杉を使ったベンチを釘と金槌で組み立てます。
★お子様含め最大15名にて締め切ります。
日時:令和7年2月22日(土)10:00~15:00
会場:杉野川ふるさとの家「さきち」(長浜市木之本町杉野2610)
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000000777.html
参加費:5,000円(大人単独・親子1組)
定員:最大15名(子ども含む)で締め切ります。ご不明の点はお問合せください。
服装:汚れても良い服装、防寒具
共催:ながはま森林マッチングセンタ― 星の馬WORKS
協力:滋賀県
集合場所:JA北びわこ駐車場(下記の写真:2025.2.21現在)
森のスコラ Study with forest
(第6回2/18)
開催日時:令和7年2月18日(火)9:30~12:30
集合場所:慶雲館
(長浜市港町2-5)https://x.gd/XJgm0
内容:三浦さんの案内でお庭の観察、フナヤマリサーチハウスでふりかえり
講師:三浦 豊(森の案内人)
進行:橋本 勘(ながはま森林マッチングセンター)
定員:15名
参加費:3,800円(慶雲館入館料込み)
開催日時:令和7年3月24日(月)13:00~16:00
集合場所:意冨布良(おおふら)神社駐車場
(長浜市木之本町木之本488)https://x.gd/I9aDj
内容:三浦さんの案内で境内と周辺を散策、木之本塾でふりかえり
講師:三浦 豊(森の案内人)
進行:橋本 勘(ながはま森林マッチングセンター)
定員:15名
参加費:3,000円
申込:下記メールフォームからお申し込み下さい。
お問合せ先:ながはま森林マッチングセンタ―
TEL0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
主催:ながはま森林マッチングセンター
(本事業は長浜市より受託し運営しています)
協力:滋賀県
森のスコラ Study with forest
(第5回2/18)
令和6年度地域資源活用エコツーリズム推進事業 公開セミナー
みんなではぐくむ あたらしい「やまのコモンズ」
開催日時:2025年1月11日(土)13:00~15:30
場所:余呉文化ホールホワイエ
(長浜市余呉町中之郷2434)https://x.gd/FcR8p
https://x.gd/isxNF
基調講演:澁澤寿一(NPO法人共存の森ネットワーク理事長)
話題提供:大森文子(滋賀県立伊香高校 校長)&伊香高生のみなさん
コーディネーター:上田洋平(滋賀県立大学特任講師)
定員:50名
参加費:無料(要申込)
申込:下記メールフォームからお申し込み下さい。
お問合せ先:ながはま森林マッチングセンタ―
TEL0749-82-5070 FAX 0749-82-5080
主催:ながはま森林マッチングセンター
共催:余呉地域づくり協議会
協力:滋賀県立大学地域共生センター
地元の人たちによる森林の管理や山村の維持が年々むずかしくなっています。一方、よその地域から訪ねてきたり、移り住んでくる人たちの中には、地元の人たちと協力しながら、主体的に、また、意欲的に、やまの文化や森のめぐみを活かしたまちづくり、なりわいづくりに取り組んでいる人たちもいます。そこで、森林や山村に関わる新しい、またいろいろなプレイヤー(森林関係人口)をどうやって見つけ、増やしていくか。やまや森林、山村文化をみんなでまもり、みんなで育て、みんなで活かすにはどうすればよいのか。これまでにたくさんのやまや森林を見てきた澁澤寿一さん、この春から「森の探究科」をひらく滋賀県立伊香高等学校のみなさんをお招きして話し合います。多くの方のご参加をお待ちしております。
ながはま森林マッチングセンター
〒529-0425
滋賀県長浜市木之本町木之本1757-2
長浜市役所北部合同庁舎3階
TEL/FAX : 0749-82-5070/0749-82-5080
休日:土曜日・日曜日・祝祭日等(年末年始・夏季)
*事務所は開いておりません。