2024年度記事

しがのトチノキ感じるトリップ(追加回)
2024年度記事 · 2025/03/31
2025年3月29日「しがのトチノキ感じるトリップ」追加回を開催しました。前回、2月24日に応募していただき、キャンセル待ちをされた方、大雪の為公共機関の遅延や運行停止により参加できなかった人を対象に実施いたしました。

森のスコラ(6)
2024年度記事 · 2025/03/27
令和7年2月18日森のスコラ(6)を慶雲館で実施しました。三浦さんの案内でお庭の観察、フナヤマリサーチハウスでふりかえりをしました。

森のスコラ(7)
2024年度記事 · 2025/03/27
令和7年3月24日森のスコラ(7)を意冨布良神社にて開催しました。三浦さんの案内で、慶大と周辺を散策、木之本塾でふりかえりを行いました。春休み期間中とあって、小学生のお子さんと一緒に参加される方もおられました。

余呉湖畔で林業体験(ヒラタケ&なめこ原木植菌体験)
2024年度記事 · 2025/03/27
令和7年3月15日(土)余呉湖畔で林業体験を実施しました。午前中は「湖畔の樹木の整備」、午後からは、余呉湖はごろも館で、「ヒラタケとなめこの植菌体験」を実施しました。毎年、シイタケの植菌体験講座を開催しますが、今回は林業体験で、「ヒラタケとナメコ」の2種類の駒菌を植菌しました。参加者の皆さんには1種類ずつ2本の植菌済み原木をお持ち帰りいただきました。尚、昼食には植菌したキノコを使った料理のお弁当を食べて戴きました。

講演会「森と暮らしと工芸と」
2024年度記事 · 2025/03/14
2025年3月8日(土)ながはま森林マッチングセンタ―講演会「森と暮らしと工芸と」を開催しました。基調講演「日本人と漆文化」の講師は三田村有純さん(東京芸術大学名誉教授)。トークゲストは渡邊嘉久さん(渡邊美術工藝)、中川喜裕さん(GNU URUSHI CRAFT)、荒井恵梨子さん(荒井木籠製作所)で、トークセッション「森と工芸を継いでいく」でお話しいただきました。

森の時を想う2025メープル部会(7)シュガーリング
2024年度記事 · 2025/03/06
2025年3月5日(水)メープル部会は今期採取した樹液のシュガーリングを行いました。採取した樹液を煮詰めて、メープルシロップに加工していきます。

森の時を想う2025メープル部会(6)タンク回収
2024年度記事 · 2025/03/03
第6回目のメープル部会は、大雪の影響により、当初予定の2月26日から2月28日に変更してのメープルタンク回収を行いました。参加者は7名でした。ご参加の皆様雪の中おつかれさまでした。

しがのトチノキ感じるトリップ
2024年度記事 · 2025/03/03
2025年2月24日(月祝)しがのトチノキ感じるトリップを開催しました。当日は大雪の中、何とか開催することが出来ました。

湖北冬の林業体験
2024年度記事 · 2025/02/27
2025年2月22日(土)湖北冬の林業体験を開催しました。場所は「杉野川ふるさとの家『さきち』」。午前中はながはま産の貴重なトチの実を使って餅つき体験、午後からはベンチづくり体験を行いました。

森の時を想う2025メープル部会(5)樹液採取20250219
2024年度記事 · 2025/02/19
2025年2月19日4回目の樹液採取を終了しました。参加者は4名。今回も駐車場の除雪からスタート。天気は晴れたり吹雪いたりと目まぐるしく変わりました。

さらに表示する